>
>
北海道(道央)レポート -3-
本サミットのシンポジウム終盤には、(株)電通ソーシャル・ソリューション局カジノ・観光プロジェクト部長の岡部智氏が、「JIR 日本版IRを考える」と題したプレゼンテーションを行いました。
岡部氏は、「多目的なIRとして、商業・文化・スポーツなどの施設とカジノとの併用が考えられる。地域特性を十分活かしたIR開発を行うべき。国連世界観光機関(UNWTO)統計によると、北東アジアにおけるインバウンド市場は、2010年から30年にかけて2.6倍の伸びが期待されている。単に施設を作り頭の良い人に運営を委ねるのではなく、温かいおもてなしを持ってこそ健全なIRができる。依存症・組織悪・未成年などの問題がもたらす社会コストについては、国の枠組みにより対策が強化されるべき。日本は世界最先端の技術を持っており、そうした諸問題対策をシステムとして導入するのが得意なはず。世界一安全なIRが日本で実現可能だと思う」と述べていました。
カジノ解禁にあたり問題は山積しています。まず、現状の深刻なギャンブル問題を片付け、国民への莫大な社会コスト負担を減らしてから、カジノの是非を含め日本のギャンブルについて国民と共に考え、答えを見出していくべきではないでしょうか?
岡部氏は、「多目的なIRとして、商業・文化・スポーツなどの施設とカジノとの併用が考えられる。地域特性を十分活かしたIR開発を行うべき。国連世界観光機関(UNWTO)統計によると、北東アジアにおけるインバウンド市場は、2010年から30年にかけて2.6倍の伸びが期待されている。単に施設を作り頭の良い人に運営を委ねるのではなく、温かいおもてなしを持ってこそ健全なIRができる。依存症・組織悪・未成年などの問題がもたらす社会コストについては、国の枠組みにより対策が強化されるべき。日本は世界最先端の技術を持っており、そうした諸問題対策をシステムとして導入するのが得意なはず。世界一安全なIRが日本で実現可能だと思う」と述べていました。
カジノ解禁にあたり問題は山積しています。まず、現状の深刻なギャンブル問題を片付け、国民への莫大な社会コスト負担を減らしてから、カジノの是非を含め日本のギャンブルについて国民と共に考え、答えを見出していくべきではないでしょうか?